
緊急事態宣言から・・・
なんだかんだ家にいる時間が増えて、1年が過ぎてしまいました。
家にいる時間が増えて・・・と言っても、私たちのお仕事は出て行くことが多いのですが。それでもオンラインの講座や相談事業が増え、今やそれは当たり前になりつつあります。
直接会うことがケアには必要だと思っていた常識も、今や変わりつつあります。オンラインでも逆に今まで会えない人と会えたり、助産師も1人で行っていたアドバイスをみんなで「こんな方法もあるよね」と助産師同士も話し合いながらアドバイスできたり、かなり環境が変わりました。
不便なこともたくさんありますが、便利になったこともたくさんあります。
電話では相談する勇気がなかったママも、パパと一緒にオンライン相談で話をしてくださったり、今までなかなか出会えなかった妊婦さんとも出会える機会が増えました。
産前産後ケアと言っても、皆さんから連絡が来るのはほとんどが産後の方でした。でも、オンラインになったことでまだお仕事をしているママさんもお話に来てくださったり、私も夜に話ができることで時間が作りやすかったりしました。
妊婦さんに会えると、出産後も状況がよくわかったり、どんなことが思いと違っているのか、どんなことが望みなのかを私もわかりやすく、一緒に考えるのにお互い安心感がありますよね。そんな出会いができたのは私にとってとても嬉しい変化でした。
私ができることは何なのか・・・そんなことを考えてばかりの1年でした。
まぁ、今も考え続けています。
でも、動かないわけにはいかないので、私なりにこの1年を進めていました。
SNSの更新もなかなかできていなくて、「どうしちゃったのかな・・・」と思われていたかもしれません。
SNSが皆さんと繋がる大切なツールだったのですが、私がSNS疲れで、情報が入りすぎてショートしそうだったので、たまに使うようにしようと思って過ごしていました。
皆さんと繋がれるのは本当に楽しいし、嬉しいこともたくさんなのですが、SNSをやっているとキリがなくなってしまって、私はあまり器用ではないのでそのせいで自分と向き合う時間が足りなくなっているなと感じたのです。
今はやっと落ち着いた気がしています。
今はオンラインの研究に携わったり、緊急事態宣言明けの温泉施設での産後ケアの準備をしたり、高尾イーアスさんに入っているNICOPA&nico groundさんでも産後ケアをさせてもらえるよう話が進みました。
また、皆さんにもっと利用して戴きやすくなるように、助産院ともこさんちでのトイカードの利用ができるように申請も終わりました!

東京都のオンライン相談メンバーになったり、はちなんのオンライン講座をやってみたり、八王子市のオンライン講座の講師をお受けしたり、オンラインはかなり日常生活に染み込んできたなと感じています。
今までと同じようなケアの提供はまだ難しいかもしれない。でも、今までと同じように皆さんに会えるように私なりに成長を続けています。
温泉施設型産後ケアもデイケアとして認めてもらえるようにもっともっとやっていきたかったので、初めは緊急事態宣言がくやしい気持ちでいっぱいでしたが、それはこれからまた必ずできると思うので、それまでは私にできることをできる限りやっていきたいと思います。
色々更新もできていなくて、連絡いただいた方に返信することしかできていない状況で申し訳ない気持ちです。でも、皆さんにより良い産後ケアを提供できるように、まだまだ成長していますので、こっそり応援お願いします😅